|
◆ 米があれば、お味噌も醤油もお酒もできた-弥生時代後期-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お味噌の原形ができたのは、弥生時代の後期と言われています。米を栽培するようになり、米を食べるようになると、食べ残しも出てきます。 |
◆ 大陸から教わった糀発酵の技-古墳時代から飛鳥時代-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
卑弥呼の時代を過ぎ、大和朝廷が勢いを増して、国内の統一を進めていった古墳時代に入ると、発酵の技術もだいぶ上手になってきました。
飛鳥時代の末期、668年に高句麗が新羅に滅ばされると、大勢の高句麗人が難を逃れて日本にやってきました。聖徳太子も亡くなり、大化の改新も過ぎ去った頃です。 |
◆「未醤」から日本の「味噌」へ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
味噌、醤油のたぐいは、中国の文字から「醤」(ひしお・じゃん)と呼ばれていました。 高句麗人の豆味噌は、「未醤」、「密祖」、「美蘇」(みそ・高句麗の発音ではメズ)などと書かれています。
「味噌」と漢字にすると、日本人の味噌への思いが見えてきます。 |
◆ 味噌汁の登場-鎌倉時代-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
味噌が現在の形になるまでは、舐めたり、野菜や魚に塗って食べるものでした。
味噌が体によいことも広まっていました。
味噌が上流階級から庶民に広まっていったのは、平安時代から鎌倉時代と考えらています。
とにかく味噌汁の登場は食習慣を一変させたくらい、素晴らしいものでした。 味噌汁は食生活の基本になり、庶民にも少しづつ浸透していきました。 |
◆ 手前味噌全盛-室町時代-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 鎌倉幕府がつぶれて、戦乱の世になると、味噌はますます貴重に、基本の食材になってきました。 味噌はいつ戦いに行くかもしれない武士にとっては、携帯に便利な栄養食でした。 この頃、朝鮮半島の高麗から、大豆を丸めて糀発酵させる味噌玉が伝わりました。 味噌はさらに美味しくなり、どこの家でも味噌を造るようになりました。 手前味噌の時代です。
造る人や、その家に住む自然の菌、気候によって味が変わるから、全国各地で、地方、村で、家庭で、それぞれの味噌が造られていきます。 一方、豆腐や納豆など、味噌に合う、豆料理も普及して、味噌料理はさらにバリエーションが増えていきます。 |
◆ 木曽谷の味噌◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 我が木曽谷でも、もちろん味噌は作られていました。 平安時代後期の英雄、木曾義仲は、戦の携帯食として味噌や米を朴の葉に包んでいたそうです。 ところが木曾谷は、米の生産量も少なく、塩もありません。 幸い、お隣の伊奈谷は米の名産地だったので、伊那谷から木曾谷へ米を運んでいました。
伊那節の一節には、
味噌造りには、塩不足を補う目的もあったようです。
材料集めには苦労しても、水と空気が清らかで、昼と夜の温暖さが大きく、冷涼な木曽谷は、味噌造りにぴったりの条件が揃っています。 |
◆ 味噌屋の登場-江戸時代-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 徳川家康が天下統一を果たした江戸時代には、庶民の暮らしも落ち着き、さまざまな文化が華やかに開きます。 食文化もその一つで、「本朝食鑑」(1695年・元禄)、「料理塩梅集」(1668年・寛文)などの料理の本も発刊され、また流通経路も良くなったので、諸国の食べ物が広まりました。
味噌も家庭での手造りだけでなく、お店で買うことも多くなってきました。
そもそも江戸にいる伊達藩の藩士たちが、仙台味噌を食べれずに欲求不満になってしまったのが、「御塩噌蔵」を設けるきっかけだったそうです。 こうした味噌蔵の数はさらに増え、江戸時代の末期には、およそ6000にもなりました。 |
◆ 異国の味にも似合う味噌-明治・大正時代-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1867年、大政奉還、王政復古の大号令、徳川幕府の終焉、文明開化…日本に異国の風が吹き込んできました。 異国の味は珍しいものばかりでしたが、なにより肉食の習慣はインパクトがありました。 それまでの日本人は、肉はたまに鶏肉がせいぜいで、あとは、ウサギ、イノシシ、鹿などのゲームミートを食べるくらいだったのです。
文明開化の象徴として、東京で流行したのが牛鍋でした。 それまでおなじみの、牡丹(イノシシ)鍋、紅葉(鹿)鍋、桜(午)鍋は、どれも味噌仕立てでした。味噌は、獣肉の臭みをとり、柔らかくするのです。 それで、牛肉も味噌で臭みを消せば、日本人の口に合うだろうと、味噌仕立てになったようです。 この後もトンカツやオムライス、ラーメンと、西洋料理をカスタマイズした洋食が出てきますね。 米の飯に合う味噌ですが、実は牛乳やクリーム系との相性もなかなかのものです。 味噌味の鍋に牛乳を入れたり、ホワイトクリームやマヨネーズと合わせてグラタンやドリアに、チーズと焼いてもよいですね。北海道の味噌バターラーメンなんて、和洋食の例ですね。 味噌って、隠し味にも、主役にもなれるんです。 味噌汁として家庭の味となり、異国の味にも合う食材として、味噌は、さらに広まっていきます。 |
◆ 信州味噌は東京へ行く-昭和から平成へ-◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 手前味噌を作る家庭も少なくなり、糀屋はほとんど味噌蔵と同じ意味になっていきます。 第二次世界大戦後、東京では味噌蔵が戦火で少なくなり、味噌が不足していました。そこで、信州から味噌が大量に出荷されました。 米糀がたっぷり入った薄い、山吹色の信州味噌は、東京でお馴染みになります。
昭和40年代に入ると、パン食が広まって、味噌汁の出番も少なくなってきたようですが、トーストと味噌汁ってのも悪くないものです。
一方、食品化学の発達で、味噌も工場で素早く作れるようになってきました。安く早く作れるようになり、昔の味は薄れていきます。
自然食品や無添加が見直されるようになってきたのは、昭和の終わり頃でしょうか?
味噌の歴史をざっと見てきました。 |